こんにちは。 わたなべです。 先日は臨時休業をさせていただきありがとうございました。 7/26、27と鶴見神社天王祭があり子ども神輿の手伝いと大人神輿に参加させていただきました。 また今年からは地域の神輿會に入れていただ…
ナベイチのつぶやき日記
こんにちは、渡部です。 日々、さまざまなお悩みを抱えた方が当院にいらっしゃいます。 「肩が痛いんです」「ひざがズキズキします」「腰がいつも重くて…」 そう訴える方々の痛みの場所はさまざまですが、お話を伺い、実際に体をチェ…
関節のスムーズな動きを支える“滑液”って?
こんにちは。 わたなべです。 皆さんは「滑液(かつえき)」という言葉を聞いたことがありますか? もしかすると、あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、実は私たちが毎日スムーズに身体を動かすために欠かせない、とても大切な存…
こんにちは。 わたなべです。 突然ですが「ファンクショナルトレーニング」という言葉を聞いたことはありますか?直訳すると「機能的なトレーニング」ですが、なんだか専門的で難しそうに聞こえるかもしれません。でも実はこれ、私たち…
「フレイルになると要介護リスクが4.7倍」──見逃したくない身体からのサイン 「最近、少し疲れやすくなったな」 「歩き出しが、なんとなく重くなった気がする」 そんな小さな変化を感じたことはありませんか? もしかするとそれ…
動ける人生は「体位変換力」から始まる
〜寝たきりを防ぐ、あなたの体の“エンジン”〜 皆さんは「体位変換力(たいいへんかんりょく)」という言葉をご存じでしょうか? あまり耳慣れないかもしれませんが、実はこの力こそが、将来の寝たきりや転倒を防ぐために最も大切な能…
だれにでも起こりやすい5月病とは?
新年度が始まり、1ヶ月が経った5月。ゴールデンウィークが明けた頃から、なんとなくやる気が出ない、体が重い、眠れない…そんな不調を感じる方が多くなります。 このような状態を、一般的に「5月病」と呼びます。 実際には正式な病…
「はなつる体操教室」を始めた理由
なぜ「はなつる体操教室」を始めたのか? 私は柔道整復師・セラピストとして約20年間、目の前の患者さんの痛みや不調に向き合い続けてきました。 「少しでも楽になってほしい」「明日を少しでも快適に過ごしてほしい」 その一心で、…
早歩きがもたらす体へのメリット
こんにちは。 わたなべです。 これを読んでいただいているあなたは普段から早歩きを意識して歩いていますか? 今日は「早歩き」が体にどんな良い影響をもたらすのか、わかりやすくお伝えしたいと思います。 「ただの散歩」と「早歩き…
◆ はじめに 「もう歳だから筋肉は増えない」「運動しても効果があるのは若いうちだけ」 そんな風に思っていませんか? 実は、70代でも筋力はしっかりとアップします。しかも、正しい方法で行えば安全に、効率よく、そして日常生活…