動ける人生は「体位変換力」から始まる
〜寝たきりを防ぐ、あなたの体の“エンジン”〜 皆さんは「体位変換力(たいいへんかんりょく)」という言葉をご存じでしょうか? あまり耳慣れないかもしれませんが、実はこの力こそが、将来の寝たきりや転倒を防ぐために最も大切な能…
〜寝たきりを防ぐ、あなたの体の“エンジン”〜 皆さんは「体位変換力(たいいへんかんりょく)」という言葉をご存じでしょうか? あまり耳慣れないかもしれませんが、実はこの力こそが、将来の寝たきりや転倒を防ぐために最も大切な能…
新年度が始まり、1ヶ月が経った5月。ゴールデンウィークが明けた頃から、なんとなくやる気が出ない、体が重い、眠れない…そんな不調を感じる方が多くなります。 このような状態を、一般的に「5月病」と呼びます。 実際には正式な病…
なぜ「はなつる体操教室」を始めたのか? 私は柔道整復師・セラピストとして約20年間、目の前の患者さんの痛みや不調に向き合い続けてきました。 「少しでも楽になってほしい」「明日を少しでも快適に過ごしてほしい」 その一心で、…
こんにちは。 わたなべです。 これを読んでいただいているあなたは普段から早歩きを意識して歩いていますか? 今日は「早歩き」が体にどんな良い影響をもたらすのか、わかりやすくお伝えしたいと思います。 「ただの散歩」と「早歩き…
◆ はじめに 「もう歳だから筋肉は増えない」「運動しても効果があるのは若いうちだけ」 そんな風に思っていませんか? 実は、70代でも筋力はしっかりとアップします。しかも、正しい方法で行えば安全に、効率よく、そして日常生活…
こんにちは。 わたなべです。 今回は完全プライベートブログです。 先週の木曜日がちょうど祝日だったので、久しぶりに家族で出かけてきました(*^-^*) 以前から気になっていた京急のみさきまぐろきっぷを使って…
こんにちは。 わたなべです。 今日は私たちを悩ませる「痛み」について解説していきます。 特に2017年に国際疼痛学会であらたに定義された第三の痛み「痛覚変調性疼痛」を中心に書いていきます。 「痛み」は3種類ある? 〜痛覚…
100年時代を自分らしく生きるために 「この先、どれくらい自分の足で歩けるだろう?」 こんな不安を感じたことはありませんか? 「人生100年時代」と言われる現代。長生きできるのは素晴らしいことですが、大切なのは“どう生き…
こんにちは。 わたなべです。 今回は、改めて首こりと自律神経の関係について詳しく解説していきます。 明確なエビデンスがあるわけではないですが、首こりを感じている方は思うところもあると思います。 断定はできませんが、可能性…
こんにちは。 わたなべです。 今回は、「ウォルフの法則」 という骨の性質についてお話しします。 この法則を知ると、「なぜ姿勢が悪いと体に悪影響を及ぼすのか?」がよくわかると思います。 普段、何気なくしている姿勢が、実は …