ファンクショナルトレーニングってなに?──日常を楽にする運動の話

こんにちは。

わたなべです。

突然ですが「ファンクショナルトレーニング」という言葉を聞いたことはありますか?直訳すると「機能的なトレーニング」ですが、なんだか専門的で難しそうに聞こえるかもしれません。でも実はこれ、私たちが普段の生活で感じている「なんとなく体が動かしにくい」「転びそうになる」「立ち上がるのが大変になってきた」などの悩みを根本から改善するための運動法なんです。

今回は、このファンクショナルトレーニングとは何か?そして、従来の運動とはどこが違うのか?最後には、はなつる体操教室で行っている“体位変換力”のトレーニングが、実はこの考え方にしっかりと基づいていることを、わかりやすくお伝えします。


■ ファンクショナルトレーニングとは?

ファンクショナルトレーニングとは、簡単に言うと「日常生活での動きをスムーズにするためのトレーニング」です。

例えば――

・しゃがむ

・立ち上がる

・物を拾う

・階段を上る

・振り返る

こういった日常の動作を楽に行えるように、筋肉だけでなく、関節の動き・姿勢・バランス・連動性なども総合的に鍛えていくのがファンクショナルトレーニングです。

よくある筋トレのように「重いものを持ち上げる力」や「一部の筋肉だけを鍛える」といった運動とは違い、「体全体をどう使うか?」に重点を置いています。


■ なぜ「単一的なトレーニング」では不十分なのか?

たとえば、ジムなどでよく見かける「マシンを使った脚の筋トレ」。これは太ももの筋肉を鍛えるには効果的ですが、実際の日常生活で行う「立ち上がる」や「歩く」といった動作では、太ももだけでなく、お尻・お腹・背中・足首・バランス感覚など、全身の連携が必要です。

つまり、部分的に筋肉を強くしても、全体としての動きが良くならなければ、転倒やケガのリスクは減らないのです。

ファンクショナルトレーニングでは、こうした“部分的な強さ”よりも、“動きの質”を大切にします。これは特に50代以降の方にとって重要で、「筋力よりも、動作のなめらかさ」が、ケガの予防や健康寿命の延伸に大きく関わってくるからです。


■ ファンクショナルトレーニングのメリット

  1. 姿勢が良くなる

     → 背骨や骨盤の動きが整うことで、猫背や反り腰などの姿勢が改善されやすくなります。

  2. 転びにくくなる

     → バランス感覚や重心の移動がスムーズになるため、つまずき・ふらつきを防げます。

  3. 疲れにくくなる

     → 動作の無駄が減るため、体力の消耗が少なくなり、毎日の生活がラクになります。

  4. 「動きが軽くなる」という実感

     → 「なんとなく体が重い」と感じていた方が、「体が軽くなった」と感じるケースも多いです。


■ はなつる体操教室の“体位変換力”トレーニングは、まさにファンクショナルトレーニングです

私たち、はなつる体操教室では、単なる筋トレやストレッチとは違い、「体位変換力(たいいへんかんりょく)」という考え方をもとに運動を組み立てています。

体位変換力とは――

「寝返る」「起き上がる」「立ち上がる」「しゃがむ」など、日常で必要となる姿勢の変化をスムーズに行う力のことです。

これはまさに、ファンクショナルトレーニングの核心とも言える部分です。動きの質にフォーカスし、「どう筋肉を動かすか?」「どう関節を連動させるか?」を丁寧に意識しながら指導しています。

実際に体験された方からは、

「歩くときの足の運びがスムーズになった」

「家の中で立ち上がるのがラクになった」

「つまづかなくなった」

など、多くの実感の声をいただいています。


■ 最後に

年齢とともに「動くことが面倒になる」「できる動きが減ってくる」と感じる方は少なくありません。でもそれは、“筋力の衰え”だけが原因ではありません。“動作のつながり”が失われていることが大きな原因なのです。

ファンクショナルトレーニングは、その“動作のつながり”をもう一度よみがえらせるためのトレーニング。はなつる体操教室の体位変換力の体操は、まさにその実践です。

「運動が苦手」「ジムには通えない」そんな方にこそ、私たちの教室のような“生活に直結したトレーニング”をおすすめしたいと考えています。

一度、自分の身体と向き合ってみませんか?

「なんとなく動きにくいな」と感じている今が、きっと始めどきです。

無料体験モニター様まだまだ募集中です。(少しずつお問い合わせもいただいております、ご希望の方はお早めにご連絡ください)