だれにでも起こりやすい5月病とは?

新年度が始まり、1ヶ月が経った5月。ゴールデンウィークが明けた頃から、なんとなくやる気が出ない、体が重い、眠れないそんな不調を感じる方が多くなります。
このような状態を、一般的に「5月病」と呼びます。

実際には正式な病名ではありませんが、多くの方がこの時期に心身の不調を訴えるのは事実です。今回は、5月病が起きやすい理由や症状、そして整体的な視点からの対処法をわかりやすくご紹介します。

なぜ5月に体調を崩しやすいのか?

4月は、入学・入社・異動・転勤など、大きな環境の変化が多い時期です。新しい人間関係や慣れない生活リズムの中で、知らず知らずのうちにストレスを感じています。

この「緊張状態」がしばらく続いたあと、ゴールデンウィークという長期休暇に入ることで、一気に気が緩みます。その反動で、心身のバランスを崩してしまう人が少なくありません。
また、5月は寒暖差が大きく、気圧の変動も多い時期です。これも自律神経の乱れを引き起こしやすい要因になります。

起こりやすい症状は?

5月病の症状は、精神的なものと身体的なものの両方に現れます。以下は代表的な症状です。

  • 精神的な症状
    やる気が出ない、無気力
    気分が落ち込む、イライラする
    不安感が強い
    集中力が続かない
    寝つきが悪い、朝起きられない
  • 身体的な症状
    頭痛、肩こり、首のこり
    胃の不調、食欲不振
    倦怠感、疲れやすさ
    めまい、耳鳴り
    動悸や息苦しさ

こうした症状は、自律神経のバランスが崩れているサインです。整体でも、5月は首や背中、胸周りの緊張が強く出る方が増える傾向にあります。

対処法生活リズムを整える

まず大切なのは「生活の土台」を安定させることです。毎日決まった時間に起き、太陽の光を浴び、バランスの良い食事をとる。
これだけでも自律神経の安定には大きく関わります。

特に朝の過ごし方が重要です。起床後すぐにカーテンを開けて光を浴びると、脳内で「セロトニン」という幸福ホルモンが分泌され、心の安定につながります。

対処法運動でストレスを流す

軽い運動も、心と体を整えるのに非常に効果的です。
ウォーキングやストレッチなど、体を無理なく動かすことで血流が良くなり、首肩のこりや頭痛の軽減につながります。

また、運動にはストレスホルモン「コルチゾール」を減らし、気分を前向きにする作用もあります。110分でも構いません。気持ちよく体を動かす習慣を取り入れてみてください。

対処法頑張りすぎない・人と比べない

5月病に悩む人の中には、「もっと頑張らなきゃ」「周りはちゃんとしているのに」と自分を追い込んでしまう方が多くいます。
しかし、環境が変わった後のストレスは誰にでもあるものです。まずは「そんな自分でもいい」と受け入れることが大切です。

自分のペースで、一歩ずつ慣れていけば大丈夫。完璧を求めすぎず、心に余白をつくることを意識してみましょう。

対処法整体で心身のバランスを整える

当院では、5月のこの時期に増える「自律神経の乱れによる不調」に対して、整体的なアプローチを行っています。

特に、首の付け根〜背中の緊張が強い方は、交感神経が優位になりすぎているケースが多いです。
やさしい手技で筋肉をゆるめ、骨格のアンバランスを整えることで、副交感神経が働きやすくなり、リラックスした状態に導きます。

また、呼吸の浅さを感じている方には、胸郭まわりの動きを改善するアプローチも有効です。
施術後、「よく眠れるようになった」「気分が軽くなった」といったお声も多くいただいています。

おわりに

5月病は、誰にでも起こり得る一時的な心と体の疲れです。
「なんとなく調子が出ないな」と感じたときこそ、少し立ち止まり、自分自身をいたわるタイミングかもしれません。

整体で体を整えることも、その一歩としてとても有効です。
心身のバランスを取り戻し、5月の後半を元気に過ごすために、ぜひお気軽にご相談ください。