こんにちは。
わたなべです。
9月に入り、少しずつ涼しさを感じる日が増えてきました。
夏の暑さが過ぎ去るとともに、秋の爽やかな空気が訪れる季節。しかし、この季節の変わり目に体調を崩しやすくなる方も多いのではないでしょうか。なぜ季節が変わると、体調を崩したり、痛みや不調が現れることが多いのか、一緒に考えてみましょう。
徐々に朝晩がひんやりしてきましたね。
1. 温度差が自律神経に影響を与える
夏から秋にかけて、朝晩の冷え込みと日中の暑さの温度差が大きくなります。この急激な温度差に体がついていかず、自律神経のバランスが崩れがちになります。自律神経は体温調節や内臓の働きをコントロールしているため、そのバランスが崩れることで、体がうまく対応できずに倦怠感や頭痛、さらには不眠などの症状が現れることがあります。
2. 夏の疲れが秋に表面化する
夏は暑さに耐えながら日常生活を送るため、知らず知らずのうちに体に大きな負担がかかっています。特に、暑さで食欲が減退したり、冷房の効いた室内と外の暑さを行き来することで体温調節がうまくいかなくなったりすることもあります。その蓄積された疲労が、秋になって涼しくなった頃に一気に表面化し、体調不良や疲労感を強く感じることがあります。
3. 免疫力の低下
季節の変わり目は、体温や湿度が急に変わるため、体が環境に適応しきれず免疫力が低下しやすくなります。特に夏の間に汗をかいたり、水分不足になりがちだった体は免疫が落ちやすい状態にあります。免疫力が低下すると、風邪をひきやすくなったり、関節や筋肉の痛みが悪化することがあります。
4. 血流の滞りと冷え
涼しくなると血流が滞りがちになり、筋肉が硬直しやすくなります。特に夏の間、冷房によって冷えが蓄積されている人は、秋にかけてその影響が強く出てくることがあります。冷えた体では血液循環が悪くなり、筋肉や関節に痛みを感じやすくなります。冷えは肩こりや腰痛、関節のこわばりなどを引き起こしやすいので注意が必要です。
体調管理のポイント
季節の変わり目に体調を崩さないためには、まずは自律神経を整えることが大切です。温度差に対応するために、朝晩は軽いストレッチや深呼吸をしてリラックスする時間を設けましょう。また、体を冷やさないように、薄手の上着を携帯して体温調節を心がけることも有効です。そして、疲労をためないように十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。
また首は自律神経との関係も大きいと言われています。当院では首こりが辛い方には「肩甲骨を良く動かす」・「首の後ろを蒸しタオルで温める」この二つをおすすめしています。
これら二つのセルフケアを実践することで体調も回復してくることも多いです。ぜひ試してみてください。
季節の変わり目は誰にとっても体にストレスがかかりやすい時期ですが、ちょっとしたケアでその影響を最小限に抑えることができます。この秋を元気に乗り切り、心地よい季節を楽しんでいきましょう!